ボードゲーム

可能性広がるボードゲーム

コミュニケーション力、思考力、交渉力、創造力、自己肯定感、自己効力感などの向上が期待されているボードゲーム。現在は子育て(教育)の中でも活用されることが増えています。ボ育て(ボードゲーム×子育て 教育)


それだけでなく、安心安全の場作りにもなり、自己開示、相互理解が進み、認め合う雰囲気(承認空間)が組織活性にもつながります。心理的安全性が保障されると、生産性はアップします。それぞれの考えや価値観を表面化させてくれる自己表現のツールとなるボードゲームです。

ボードゲームは子どもだけでなく、むしろ大人がやるとさらに楽しい。
『楽しい』からこそ「つながる」「挑戦する」「発想する」「創造する」「発見する」「コミュニケーションを取る」「集中する」「思考する」・・・

『楽しい』からこそ、大人も子どもにも『学び』があります。

【ボードゲームって?】


ドイツを中心としたフランス・オランダ・イギリスなど主に欧州国生まれのアナログゲーム(カードゲームも含みます)。


子供だけでなく大人がやっても楽しい(^^)/ 誰でもすぐ分かる簡単ルールで、短時間で燃え上がれるゲームもあれば、戦略を練り、相手とのかけひきを楽しむゲームもあります。

ボ育て講座 
※ボ育て:ボードゲーム×子育て(教育)

主に子育て中の親御さん向けの講座です。ボードゲームを使った子育ての話だけでなく、ボードゲームを切り口としたお話としても構成できるので、ボードゲームを買わないといけないという訳ではありません。PTA研修などといった教育関係の研修や、コミュニケーション研修としても最適で体験からの気づきを促します。

タイトル例

「ボードゲームで思考を高める関わり方」

「九九の前にやっておきたいボードゲーム」

「ボードゲームでしなやかに生きるチカラをつける」

「ボードゲームで自己肯定感を育む」

「ボードゲームでコミュニケーションを高める関わり方」等

※ボードゲームを持っていなくても他のことにも転用しやすいお話です。

教職員研修
ボードゲーム研修×学級経営

・ボードゲームを使ったクラス作りをしたい

・一部の子どもの意見になってしまう

・児童生徒のつながりを広げたい、深めたい

・クラスをもっと安心できる場にしたい

・クラスの団結力を深めたい 

そんな教職員を対象とした研修です。

【内容】

ボードゲーム×自己表現

ボードゲーム×チームビルディング

ボードゲーム×コミュニケーション

☆クラスメイト同士の関係性が広がり深まる

☆クラスの意見が出やすい

☆安心・安全の場作りができる

☆コミュニケーション力が向上する

☆主体的に動くようになる

☆自己理解や他者理解が深まり、相互理解が促進される

研修の中での先生同士の関係性も深まり、組織が活性化されていきます。

企業研修
(ボードゲーム×組織活性)

体験型の研修で心理的安全性を保障することで、組織は活性化されていきます。Google のリサーチチームが発見した、チームの効果性が高いチームに固有の 5 つの力学のうち、圧倒的に重要なのが心理的安全性です。

リサーチ結果によると、心理的安全性の高いチームのメンバーは、Google からの離職率が低く、他のチームメンバーが発案した多様なアイデアをうまく利用することができ、収益性が高く、「効果的に働く」とマネージャーから評価される機会が 2 倍多い、という特徴がありました。 

関係の質が変わることで前向きな考えや目的意識が高まり、思考の質が変わります。

思考の質が変わることで自分事として捉えることが増え、主体的になり行動の質が変わります。

行動の質が高まれば、おのずと成果が生まれ、ますます関係が良くなっていいきます。





本研修では、ボードゲームを通して関係の質を高めていきます。ポイントは「自己開示」。外的な圧力を受けた上での考えや意見ではなく、内的な自分の考えや意見などの価値観を場に表現したり、ときには過去のネガティブなエピソードなど語ったりするなどボードゲームを通して自己開示と共に、心理的安全性を構築し、関係の質を高めていきます。

経験学習サイクルをもとに、体験とふり返りを大切にした研修で、そのときに得た気づきを普段の業務に落とし込んで活かしていきます。部下などとの関わり方(コーチングの視点)での研修も交えて実施することもできます。

ボードゲームを使用した講師依頼についても、講師依頼(大人向けを参照ください。

ボードゲーム×イベント

親子や親を対象としたボードゲームイベントの開催もできます。この取り組みは、ボードゲームを広げるだけでなく、教育の活動の一環としても行っており、小学生がインストラクション(ゲーム説明)を行うこともあります。(大人は子どもといっしょに楽しんでほしい、笑ってほしいというねらいもありますので、子どものみが参加するボードゲームイベントは承っていません。)

自作ボードゲーム
(『自分らしさ』×『つながり』)
※こちらの販売については、12月頃からを予定しています

「え!そうやったん?」

このゲームは「自分らしさ」を表現しながら「つながる」ゲームです。"ことば" で自分を表現し合い、楽しみながら、相手の新しい一面を見つけていきます。


ふだん一緒にいる家族や同僚、コミュニティー仲間などで実施するのも大変おススメ!今まで知らなかった意外な一面を垣間見ることもできます。


お互い自己表現することで、認め合う関係性となります。相互理解を図りながら、関係性を深めていきましょう。

こんなときにおススメ

・親子間のコミュニケーション
(特に思春期)

・会社、職場、スポーツのチームビルディング

・学校でのクラス作り

・合宿やリトリート

・友人グループの集まり

・PTA、保護者会などの集まり

・介護施設やデイサービス

・クラス作り

・イベント等の場作り

・その他コミュニティー等

テーマカードに沿って、自分に当てはまるものを伝えて理由を伝えていくことで自己開示をしたり、他のプレイヤーの予想で選んだ選択肢の理由を伝えること(フィードバック)で、自己理解を深めていきます。

「販売」及び「ワークショップ」について

【販売について】

できるだけ有効活用していただくために、ご家族などで楽しんでいただける無料のオンラインワークショップ(Zoom)開催し、ご参加いただいた方優先に販売します。30分程になります。


【オンラインワークショップの方法】

ご家族など2人以上でご参加ください。一緒に参加した人同士で遊んでいただきます。例えば3組(3画面)ご参加いただいた場合、3組それぞれの場所で楽しんでいただく形となります。

*******************
例)以下の3組(3画面)参加の場合
1組目:AさんとAさんの息子
2組目:BさんとBさんのパートナー
3組目:CさんとCさんの仲間2名
※代表者1名の方は顔出しをお願いします。

気に入っていただければ、そのまま購入していただくことができます。
*******************

開催日時については、Instagramにてお伝えします。
ワークショップ情報 → こちらから


ワークショップを開催した上で、在庫がある場合、通信販売しています。

通信販売についてはこちらをクリックください。


お問い合わせ

ボードゲームを使用した講師依頼についても、講師依頼(大人向け)を参照ください。

ご依頼、またはご相談や不明な点がありましたらお気軽にご連絡ください。

Mail:uchidakeno.ikikata@gmail.com

Tel:080-9547-3292